エアコンを使っていて急に暖房が付かなくなったり効かなくなったりしたことはありませんか?
そういう時は故障かなと思うものです。
ただし、故障かどうかはしっかりと確認しないといけません。
そして、故障の際は、業者の補償がある場合もあるのでその時はすぐに相談して問題を解決しましょう。
エアコンの故障と思ったときの対処方法を詳しく紹介します。

エアコンの暖房がつかない・効かない

エアコンの暖房がつかない・効かない

エアコンの暖房だけがつかない場合、かならず原因があります。
ここでは暖房だけがつかないときに、よくありがちな原因を説明するので、ぜひ参考にしてください。

◇設定の問題

リモコンの風量設定や省エネ設定など、まずは設定から見直してみましょう。
そもそも暖房になっておらず、風量も弱風になっていたということもたまにあります。
きちんと暖房かつ強風または自動で運転されていて、省エネ運転モードになっていないか今一度確認してみましょう。

◇リモコンの不調

最近のエアコンは全てリモコンによって操作されているため、このリモコンがそもそも不調だとエアコン本体の挙動にも問題が発生します。
電池残量はもちろんのこと、ひとつひとつの操作が正常に反応するかを確かめ、操作時に違和感や不具合があるようならメーカーに問い合わせてください。

◇フィルターの汚れ

フィルターに汚れが溜まってしまうと、エアコンの設定温度をどれだけ上げても温風が弱いといった症状が出ることがあります。
最近のエアコンには自動で掃除をする機能がついているものが多いですが、それでもフィルターは一番汚れやすい場所です。
フィルターの掃除は、電気代の節約にもつながります。
日ごろからこまめに点検して、汚れが溜まらないように掃除しておくことが大切です。

◇室外機の問題

室外機が動いていなければ、エアコンも正常には動作しません。
室外機の吸い込み口に、ホコリなどの異物が詰まっていたりしていないか確認しましょう。
また、雪が降るような寒い日には、室外機に霜がつきます。
この場合エアコンは霜取り運転となるので、しばらくは風が出なくなるので故障ではありません。
原因が霜の場合はしばらくすれば改善するので、もう少しだけ待ってみましょう。

これってもしかして故障!?

これってもしかして故障!?

前章のような原因であれば、自分でもある程度対処できます。
しかし、場合によっては修理が必要となるケースもあるのです。

◇数十分待っても一向に風が出ない

数分間、風が出ないというのは霜取り運転や運転準備の可能性もありますが、どれだけ待っても風が出ないときは、霜取り運転ではなく故障の可能性も大きくなってきます。
この場合は、エアコンの内部構造が故障してしまっていることもありえるので、素人では判断が付かなくてプロでなければ原因もわからないことが多いでしょう。
こうなるとなかなか自分では対処できません。
業者やメーカーに依頼して、修理をしてもらうしか方法はありません。

◇エアコンが止まってしまう

エアコンが止まってしまうという場合、制御装置やコンプレッサーなどが故障してしている可能性が高いです。
このケースも上記同様、内部構造に問題であるケースが多いため、自分では対処できないことが多いです。

◇どうやっても冷房しか出ない

エアコン内部には冷暖房を切り替えるための弁がついていて、そこが不調または故障すると暖房に切り替わらないことがあります。
エアコンのプラグをコンセントから抜いて15分ほど放置すると一時的に直ることもありますが、これはあくまで応急処置となります。
故障の場合は根本的には解決しませんし、一時的に戻ってもまたすぐに不調になってしまうケースが多く、一度業者に点検してもらうとよいでしょう。

エアコン修理と買い替えどちらがお得?

エアコン修理と買い替えどちらがお得?

エアコンの暖房がつかない、といったような故障が起きてしまったら、修理か買い替えのどちらかが必要となります。
しかし、このふたつの選択肢のどちらを選べばよいか迷うこともあるのではないでしょうか。
ここでは、修理と買い替え、どちらが適しているか、そのタイミングについて説明していきます。

◇保証期間が残っているなら修理

エアコンのような電化製品には保証期間が設けられていることがほとんどで、保証内容によっては無料で点検・修理を受けられます。
一度購入時の資料などを読み返して、保証が残っていれば、直ぐに点検・修理を依頼しましょう。
また、最近はエアコンの各家電量販店が長期保証というものを提供しています。
5~10年単位のものも多いため、これから購入する方は加入も考えるとあとあとトラブルが発生した時に役に立ちます。

◇長く利用しているなら買い替え

エアコンそのものの寿命は、約10年~15年といわれています。
10年以上経つと寿命も近づき故障しやすくなります。
故障しだすのはほとんどの場合、保証期間も切れてくるころとなります。
保証期間後の後の修理費用は自費となり、場合によっては最新エアコンの本体価格より高額になることもありえます。
そのため保証期間外に故障や不具合があった場合は、修理ではなく買い替えをした方がお得になるときもあります。

また、エアコンを修理するか買い替えるかの目安になるのは、メーカーが設定した最低保有期間というものがあります。
これはエアコンが故障したときに修理するために必要な性能部品を保有しておく期間です。
この期間内であればエアコンが故障しても部品があるので修理することは可能ですが、期間外であれば部品がないためそもそも修理自体できません。
一度現在使っているエアコンの最低保有期間をチェックしておくと良いでしょう。

エアコンの確認と対処法

エアコンの確認と対処法

エアコンがちゃんと動いているかどうかの判断は、エアコンの吸込み温度と吹出し温度の差が暖房の場合16~23℃あるかどうかで確認しましょう。
エアコンの吸込み温度は、エアコン上部(天井辺り)の空気温度を測定します。
温度計の場合、温度計の周りの温度をIN(下側)に表示するので、この場合は吸込み温度が19.3℃(室温)ということになります。

次に吹出し温度は、温度計のセンサー部をルーバーの中辺りに設置して測定します。
このセンサー部で測定した温度は、先程の温度計のOUT(上側)に表示されるため、吹出し温度は40.8℃になります。
したがって、エアコンの吸込みと吹出しの温度差は21.5℃となり、判断基準となる「16~23℃」の範囲内となるので、このエアコンは正常に動いていると判断できます。
このようにエアコンはちゃんと動いているのに部屋が温まらない場合は、エアコンの不具合ではなく部屋を温めるだけの暖房能力が足りていないだけということになります。
このような場合の対処法としては、次のような方法を実践してみましょう。

部屋が温まらない場合の対処法
暖房能力の大きなエアコンに買い換えると費用はかかりますが、部屋が温まらないことは完全になくなります。
家に暖房器具が余っている場合その暖房器具を追加して併用して部屋を温めます。
基本的にエアコンの暖房効率は良い(電気代が安い)ので、エアコンを暖房のベースと考え、どうしても部屋が温まらないときだけ、別の暖房器具を併用するというのが効率的です。
家の中の熱の約50%は窓から逃げていってしまっている場合は、二重窓にするなどして窓の断熱能力をあげましょう。
二重窓にしたりして、家の断熱性能が上げることができれば、部屋が暖まりやすくなります。

暖房が付かない・聞かないどうしよう!プロが教える対処法!まとめ

まとめ

エアコンの故障と思ったときの確認や対処方法について紹介してきました。
自分で勝手に判断するのではなく、きちんと確認をして業者へ依頼することで早期解決ができるという事がわかったのではないでしょうか。
もし、エアコンが故障かなと思ったときは、こちらの情報を参考にして正しい判断をしてください。

エアコン掃除修理業界最安水準

エアコン掃除、エアコン修理見積もり無料

【01月15日 21時51分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【01月15日 21時51分現在】
お電話、すぐに対応いたします。
おすすめの記事