エアコンクリーニングをするときにどのくらいの時間が掛かるのでしょうか。
単なるフィルターの掃除程度であればそこまで時間はかかりませんが、内部までクリーニングをするとなると、業者でも相当な時間が掛かります。
実際に作業時間も業者に請求される費用に加算されるので、できるだけ作業時間を少なくできれば一番です。
エアコン別にクリーニングにかかる具体的な作業と時間を紹介します。

エアコンクリーニングのベストな頻度

エアコンクリーニングのベストな頻度

エアコンクリーニングの頻度についてご紹介します。
しかし、エアコンの使用頻度や使用環境などによって具体的な頻度は変動します。
そのため、以下の内容は参考程度に把握してください。

◇エアコンクリーニングは1~2年に1回がベスト

エアコンクリーニングは基本的に1~2年に最低1回行うことがベストです。
フィルターの掃除をしないで、夏や冬の時期に1日中エアコンを使用していた場合は、フィルターが相当汚れて、本体にも影響がでる恐れがあるためです。
ただし、先程も説明したように掃除頻度は使用環境や使用筐体などによって左右されます。
また、エアコン使用者の中には数年に一度だけクリーニングを依頼するという人もいますが、これはあまりよくありません。
とくに夏・冬の時期に使用頻度が高い方は、最も1年に1回はエアコンクリーニングを行う必要があります。

ちなみに、おすすめのタイミングは使用頻度が高い時期の直前です。
春の終わりごろや秋の終わりごろにエアコンクリーニングを行えば、使用した時に不快なにおいに悩まされることがなくなります。
エアコンを使う季節が近づいてきたら、使う前にエアコンクリーニングを検討してみてください。

◇フィルター掃除の頻度は毎月2回

エアコンを清潔に保つ方法はエアコンクリーニングだけではありません。
同時にエアコンフィルターの掃除も積極的に行う必要があります。
具体的なエアコンフィルターの適切な掃除頻度は1か月に2回というのがベストです。
エアコンフィルターは他の箇所と比較すると、ホコリやカビがより溜まりやすい部分です。
そのため、エアコンクリーニングのように1年に1回程度の掃除では清潔に保つことが難しいでしょう。

仮にフィルター掃除を怠っていると、そのままエアコンを使用すれば汚れやカビを部屋に蔓延させてしまうことになります。
部屋の環境が悪くなる可能性があります。
大手メーカーの取扱説明書にも記載がある場合もあり、ご自身の機種の説明書も確認してみてください。

エアコンクリーニングと比較すると、フィルターは比較的掃除がしやすい部分です。
掃除機で吸い取ったり、専用の薬剤を吹きかけたりするだけで、フィルターの汚れを落とすことができます。

◇お掃除機能付きのエアコンクリーニングの頻度は2年に1回

近年、需要が高まりつつあるのが、お掃除機能付きのエアコンです。
お掃除機能付きのエアコンの場合、クリーニングの頻度は2年に1回で済みます。
一般的なエアコンと比較すると低頻度のため、掃除の手間が少なく済みます。
このエアコンタイプを使用する方の中には、クリーニングをする必要がないという認識を持っている方がいますが、実際のところ具体的な機能はおもにフィルター掃除だけだけというのがほとんどです。
そのほかのフィン・ファン・ダストボックスなどに関しては、ほとんどお掃除機能は行いません。
こうした理由からお掃除機能付きのエアコンであってもクリーニングは必要です。

クリーニング業者の作業時間

クリーニング業者の作業時間

エアコンクリーニングに要する時間を考える際、エアコンのクリーニングをするときの為に使う時間のことというのが一般的な業者に依頼するときの作業時間です。
ただし、同じ作業時間でもクリーニングかかる時間だけではなく、取り外したり、養生したりする時間なども人用になります。
次では、クリーニング作業時の付加作用の手間と時間について解説します。

◇壁かけタイプのエアコンの場合

一般的な家庭用エアコンである、壁掛けタイプのエアコンがあります。
最近は、一般の方でもクリーニングができるよう、便利な専用の市販品も販売されています。
しかし、隅々の汚れやカビをきれいに取り除くのはまだまだ難しいというのが現状です。
そんな壁掛けエアコンのクリーニングに必要な作業時間は、およそ90~120分です。
1台あたりの作業時間となるため、複数台を依頼するとさらに時間がかかり1日係でやっとクリーニングが完了することもあります。

◇自動清掃機能付きのエアコンの場合

近年人気を集めている自動清掃機能付きのエアコンというのがあります。
エアコン本体自身が清潔な状態を維持してくれるのが特徴です。
しかし、自動清掃の掃除対象はあくまでもフィルターになります。
その他の部分であるファンやフィン、排水管などまで綺麗な状態を維持する機能は備わっていません。
そのため、自動清掃機能付きのエアコンであっても定期的なクリーニングは必要なのです。
自動清掃機能付きのエアコンの場合、逆に掃除時間が掛かり3時間ほどクリーニングに時間を要します。
一般的な壁掛けタイプのエアコンと比較すると作業内容が複雑であるために、作業時間が長くなります。

◇天井埋め込みタイプのエアコンの場合

業務用としてよく使われていて家庭では珍しいタイプである天井埋め込みタイプのエアコンもあります。
主に、企業のオフィスや施設で導入されていることが多いタイプですが、稀に一般家庭でも使われていることがあります。
この天井埋め込みタイプのエアコンの場合は、クリーニングに必要な作業工程が多く、作業時間が長くなります。
作業時間の目安は3~4時間で壁掛けタイプの倍以上かかります。
場合によってはそれ以上の時間を要することもあるため、5時間ほどの時間を確保する必要があります。

クリーニング作業以外にも発生する手間と時間

クリーニング作業以外にも発生する手間と時間

エアコンクリーニングに要する時間をイメージする際、ほとんどの方が実際の作業時間のみに注目しているのではないでしょうか。
しかし、業者にクリーニングを依頼する場合、実際の作業の他にもあらゆる手間と時間が発生するものです。
クリーニング作業以外の手間と時間について解説します。

◇クリーニングの見積もり

エアコンクリーニングを業者に依頼するにおいて、必要不可欠であるのが見積もりです。
どの業者でも1台あたりの価格の目安は記載されているものですが、具体的な金額は見積もりの時に正確な金額が提示されます。
それは、どうしてもエアコンの種類や状態、環境で価格は変動するため、見積もりは業者にとって欠かせないステップなのです。
実際のクリーニング作業以外に、こうした見積もりの作業などもあることを忘れてはいけません。
見積もり自体にかかる時間は15分ほどで出ます。
見積もりの日程と、作業日を分ける場合はさらに時間がかかるので注意が必要です。

◇家具や家電・床の養生

エアコンのクリーニングでは、作業を始める前に作業スペースとその周辺の養生が必須です。
汚水が飛び散り、家具や家電、床が汚れないよう、業者はしっかりとカバーします。
実はこの養生の作業にも時間がかかります。
クリーニングをする作業方法やエアコンの設置場所によっても変わりますが、基本的に作業する前は丁寧に養生を行います。
特に、家具・家電が多い部屋では間違いなく養生しなければならない部分が増えるため、それに伴い作業時間も長時間化してしまいます。
養生だけでも数十分の時間が必要でその分の作業費もかかると頭に入れたうえで依頼日を検討しなければなりません。

◇エアコン掃除後の片付け

悪質なエアコンクリーニング業者ではない限り、作業後の後片付けも丁寧に行います。
業者が行う基本的な片付けは、業者の荷物の片付け・養生の片付け・使用した水回りのお掃除・汚水が周囲に飛んでいないかのチェック・片付けの時間に関しては業者によって差が大きいものの、こちらも20分程度の作業時間を必要とします。

リーニング業者の作業時間を短縮するには?

リーニング業者の作業時間を短縮するには?

エアコンクリーニングの作業時間が長いのは、業者の仕事が丁寧だからです。
しかし、忙しい方や、当日に別の予定も入っている人であれば、少しでも作業時間を短くしてほしいというのが正直なところでしょう。
忙しいう人に向けて、次にエアコンクリーニング業者の作業時間を短縮するコツについてご紹介します。

◇事前にある程度部屋をカバーしておく

エアコンクリーニングの作業のひとつである養生
養生をあらかじめ自分で対応することで業者の作業時間を短縮することができます。
具体的には次の養生方法が挙げられます。
家具・家電に大きめのごみ袋や防水効果のあるシートをかぶせておく・床一面に防水シートを敷く・エアコン周辺の壁に防水シートをかけるなどの作業を事前に自分でしておくことで、業者の準備時間を大幅に短縮させることができます。
ただし、養生作業に漏れがあると結局業者がやり直しすることになってしまい、かえって作業時間が長引く可能性があるため注意してください。

また、仮に業者が養生をやり直さなくても、汚水で汚れるリスクがるため注意しましょう。
自分で養生を行う場合は、汚したくないものは露出しないように徹底的にカバーすることが大切です。

◇具や家電は別の部屋に移動しておく

養生と同様に、準備にかける作業時間を短縮するために、移動できる家具や家電などは別の部屋に移動しておくことをおすすめします。
次のものは移動することをお勧めします。
テレビ・テーブル・カーペット類・間接照明・チェストなど比較的小さめの家具、家電であれば移動しやすいものです。
養生の手間が省けるだけでなく、業者の作業場所が広くなるため、お互いにメリットがあります。
特に、エアコン周辺の家具・家電はできるだけ移動しておくと、作業が進めやすくなるためおすすめです。

エアコンクリーニングの頻度と作業時間!推進する作業時間は?まとめ

まとめ

エアコンクリーニングにかかる作業時間というものを詳しく紹介してきました。
使っているエアコンの機種によっても作業時間は変わりますし、作業環境によっても変わってくることが分かったのではないでしょうか。
最短の作業時間で終わるような工夫についても説明していますので、ぜひ参考にされてみてください。

エアコン掃除修理業界最安水準

エアコン掃除、エアコン修理見積もり無料

【01月15日 20時41分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【01月15日 20時41分現在】
お電話、すぐに対応いたします。
おすすめの記事