エアコンクリーニングは住んでいる住宅の形式によっても処理法が変わってきます。
持ち家の場合のエアコンクリーニングは、自分ですることもできますがその範囲は限られてきます。
業者が行うようなクリーニングをするのは難しいですが、できるだけ市販の洗浄剤を使ってきれいにすることはできます。
そんな持ち家のエアコンクリーニングをするときに使う洗浄剤の種類ややり方について詳しく紹介します。

住んでいる家が持ち家の場合のエアコンクリーニング

住んでいる家が持ち家の場合のエアコンクリーニング

市販のエアコン洗浄スプレーを使って、掃除した経験はありますか?
エアコンは継続的にこまめに掃除しないと、部屋が冷えなくなったり、エアコンの中にカビが発生したり、部屋の空気が悪くなることがあります。
そんなことにならないように、エアコンの掃除が必要です。
自分で掃除しようとするときは、市販のエアコン洗浄スプレーを買って使うのが一般的です。

◇エアコンフィルターの洗浄スプレーの特徴

フィルター洗浄スプレーは、エアコンのフィルターを洗浄する時に使うスプレーです。
商品の数は少なく、インターネットやホームセンターなどで購入できます。
エアコンフィルターに直接スプレーすると、泡になりフィルターにくっついてしまいます。
回りに飛び散る可能性が高いのでスプレーする時は、室外や風呂場で使用しましょう。
スプレーを噴射後に泡が消えれば水で洗い流せば、エアコンフィルターがキレイになります。

◇エアコンフィンの洗浄スプレーの特徴

フィンというのはエアコンのフィルターのさらに奥にある、薄い金属の層になっている部分のことをいいます。
空気の温度調節の役割をしています。
エアコンのフィンは、特にカビが生えやすいので、定期的に掃除をしてからキレイに保つことが大切です。
エアコンのフィンを掃除するのに使えるのが、フィン洗浄スプレーというものです。
市販されているエアコン洗浄スプレーのほとんどが、このフィン洗浄スプレーとなります。

◇エアコンファンの洗浄スプレーの特徴

ファンはエアコンの空気の排出口から、見える部分のことをいいます。
このファンが回転することで、空気を発生させてくれます。
このファンのカビを取り除かないと、エアコンのカビ臭い臭いは何時までも続きます。
この部分を掃除できのものを、ファン洗浄スプレーといいます。
商品の数はそれほど多くなく、値段も他の洗浄スプレーより割高になっています。

◇ドレンホースクリーナーの特徴

ドレンホースとは、エアコンの配管のことをいいます。
エアコンで冷却するときにでる水分を排出してくれるのですが、なかなか掃除しにくい場所なので、しないという人も多いいでしょう。

フィルター洗浄スプレーで掃除する

フィルター洗浄スプレーで掃除する

エアコンフィルターの掃除方法は、使っている本人がやることを基本に考えられているので比較的簡単に掃除できます。

◇用意するもの

掃除機・エアコンフィルター洗浄スプレーの2つを用意します。

◇掃除方法

メーカーの説明書に従い、エアコンのカバーを開けるとフィルターが見えます。
最初に、フィルターに付いたホコリは掃除機で吸い取ります。
その後、フィルターを取り外し、掃除機でフィルターの表から裏の順にホコリを吸い取っていきます。
エアコンからフィルターを取り外し、フィルター洗浄スプレーを裏から表の順にスプレーしてそのままの状態でしばらく放置します。
すると、汚れが浮いてくるのでフィルターの裏から水を流し洗い流してから、乾燥させます。
乾したら、エアコンに取り付けて完了です。
このように、エアコンのフィルターの掃除は、比較的簡単にできます。
フィルターの掃除をするとエアコンの効率がよくなるので、電気料金の節約にもつながります。

フィン洗浄スプレーで掃除する

フィン洗浄スプレーで掃除する

エアコンのフィンを掃除するには、まず準備が必要です。
クリーニング時の汚れなどを周りに広げないようにしたり、エアコンは高い位置に設置してあるので、安全に掃除できるように脚立などの準備が必要です。

◇フィンを掃除する前にやるべき4つの準備

用意するもの
ビニールシートと脚立を用意します。

掃除前の準備
エアコンの下にビニールシートを敷きます。
エアコン洗浄スプレーをしたときに洗剤などが下に垂れてくる場合があるので、床が汚れないようにするために敷いておきます。
洗浄するスプレーによっても変わりますが、臭いが強いものもあります。
窓を開けて換気して安全面を考慮してから掃除します。
高い位置にエアコンはあるので、踏み台がまた必要になります。
一番安定するものは、脚立ですが、脚立がない場合は椅子などで代用しましょう。
掃除中にエアコンが動き出すと危険です。
作業を始める前に忘れずにエアコンの電源を切りコンセントも抜いておきましょう。

◇フィン洗浄スプレーで掃除

用意するもの
説明書・掃除機、フィン洗浄スプレーなどが必要です。
あとは、綿棒があると便利です。

ファインの掃除方法
フィルターを外した後に見える金属部分がフィンです。
最初に、掃除機で汚れを吸い取ります。
フィンは繊細な部分ですので、慎重に扱います。
フィルターを外したら、まず掃除機でフィンの隙間に溜まったホコリを吸い取ります。
このとき綿棒や歯ブラシで優しくこするとホコリを吸い取りやすくなります。
力を入れすぎると簡単にフィンが曲がってしまい、エアコンの能力が落ちてしまうので慎重に行いましょう。
フィン洗浄スプレーを使ってフィンにスプレーします。
基本的にはスプレーをかけるだけですが、かける時に上下に動かしながらスプレーして全体に吹き付けていきます。
スプレーする時は、5cm程度の距離をおいてスプレーするようにしてください。
あまり離れて吹き付けると、フィンの奥まで洗剤が届かない可能性があります。
1台のエアコンのフィン洗浄スプレーは必ず1本使い切りましょう。
フィン洗浄スプレーを1本吹き付けたら、10分程度放置します。
フィンの掃除は比較的簡単にできます。

ファンを洗浄する

ファンを洗浄する

ファン洗浄スプレーを使用する時には、ゴミ袋や、テープ、ゴミ箱が必ず必要になるので準備しておきましょう。
エアコンのファンを掃除する前も、エアコンの電源を切りコンセントを抜いて、窓を開けて換気してから掃除しましょう。

◇ファンを洗浄する前に汚水を流すための養生

用意するもの
45Lゴミ袋4~5枚・養生テープ・ハサミ・バケツを用意します

養生する
ファン洗浄スプレーはどうしてもスプレーをかけると、泡が外側にこぼれるため、洗い流す際に大量の汚水が出てきます。
ゴミ袋とテープでエアコンの所にこぼれてもいいような枠を作っておく必要があります。
エアコンの吹き出し口あたりから下に繋げて、エアコンの下に置いたバケツまで繋げましょう。
そうすると、エアコンからの汚水がバケツに溜まるようになります。

◇ファン洗浄スプレーで掃除

用意するもの
掃除機・ファン洗浄スプレー・霧吹きを用意します。

掃除方法
ファンを掃除する時には、ルーバーという吹き出し口にある動く板を外す。
エアコンの種類によってルーバーの外し方は違うので、取扱説明書を確認してから外す。
外したルーバーは、ブラシや掃除機を使い軽く掃除するファン洗浄スプレーをファン全体にスプレーする。
手で回転させながら全体にスプレーする。
ファン洗浄スプレーを吹き付けて20分~30分程度放置する。
霧吹きに水を入れて、ファンをキレイに洗い流す。
洗い流す時は、精密機械の部分に水がかからないように慎重にする。
ファンを洗い流した後は5分程度放置し乾燥させる。
残りの洗剤などが流れ落ちなくなれば、送風機能を使いエアコン内部を乾燥させて完了。

持ち家のエアコンクリーニングができる範囲は?まとめ

まとめ

持ち家のエアコンを自分でクリーニングをするときに使う洗浄剤やスプレーなどには何があり、どのような使い方をすれば、エアコンがきれいになるのでしょうか。
そんなエアコンクリーニングをするためのやり方を詳しく紹介してきましたので、参考になる情報がふんだんにあります。

エアコン掃除修理業界最安水準

エアコン掃除、エアコン修理見積もり無料

【03月26日 13時17分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【03月26日 13時17分現在】
お電話、すぐに対応いたします。
おすすめの記事