エアコンクリーニングと言っても、いつどのタイミングで行えばよいのかがわからないという人は多いのではないでしょうか。
それ以外でも、クリーニングを行う頻度は特にわからないという人は多いのではないでしょうか。
そんな人の悩みを解決するために、ここでそれらについて詳しく紹介します。
読むだけで、今後のエアコンクリーニングの考え方が定まってくるのではないでしょうか。
目次
エアコンクリーニングの頻度はどのくらいが最適?
エアコンクリーニングを行う時期や頻度について見ていきましょう。
また、自分でするのと業者に依頼するのとではどちらがお得なのかも紹介します。
◇プロの掃除はここが違う!
プロのエアコンクリーニングの業者は、エアコンを分解してスプレーでも届かないフィンやファンといった奥のパーツまで、徹底的にクリーニングしてくれます。
素人では難しくて機材がないとできないし、壊してしまう恐れもあります。
自分での掃除では、なかなかそんなところまでは掃除が行き届かないです。
それでも汚れや菌は、そんなことはお構い無しに、奥の方にも生えてしまい溜まっていきます。
だからといって何度もプロにエアコンクリーニングを頼む必要はありません。
それでも最低、1年に1度は、中まで徹底的に掃除をしたいものです。
◇エアコンクリーニングを頼むのは春か秋?
しっかりと内部まで掃除を行う場合は、春か秋が最適なエアコンのクリーニングの季節です。
つまり夏が始まる前か夏が終わった後にエアコンクリーニングをするのがベストな時期です。
その理由は、夏のシーズンは、冷房をたくさん使うことになります。
冷房を使うと、エアコン内部に結露が発生して、カビの温床となります。
そこで、夏にたくさんエアコンを使うことを見越してから、春先に大掃除するか、夏にエアコンをたくさん使ったので秋にまとめて大掃除するのが最適な時期ではないでしょうか。
また、春や秋のシーズンは、プロも低価格で行っている場合が多いです。
まさに値段と使用状況、共にベストなシーズンです。
自分で行うフィルターの掃除頻度は?
エアコンクリーニングは業者に依頼するだけではなく、自分でもできる作業があります。
それがフィルターの掃除です。
フィルターの掃除はどのくらいの頻度で行えばよいのかを説明します。
◇エアコンのフィルター掃除の頻度は月に2回!?
エアコンのフィルターは取り外すだけで、自分で簡単に掃除することができます。
そこで、エアコンのフィルターは月に2回を目安に、頻繁に掃除しましょう。
ファイルターの掃除と同時にエアコンの上や表面のホコリを拭くなど、手の届く範囲の掃除も行うと、さらにエアコンを長持ちさせてくれます。
◇フィンやファンのお掃除は?
エアコン内部にはいろいろなパーツが含まれていますが、、その中でクリーニングをした方が良いのが冷却フィンやファンといった部品です。
これらの部品も頑張れば自分で掃除できないことはありません。
特に、フィンは一応、専用のお掃除スプレーなどもホームセンターなどで販売しています。
しかし、ファンの掃除はかなり大変だという事を知っておいてもらいたいです。
洗浄液の飛び散りからお部屋を守るビニールを取り付ける養生が必要になります。
それに、そもそもそこまで高い頻度で掃除が必要なものでもありません。
フィンやファンの掃除は、プロに頼むのがオススメです。
エアコンクリーニングをやるべき時とは?
エアコンクリーニングと言ってもどのようなときにすればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか?どのタイミングがエアコンクリーニングの時なのかを説明します。
◇こんな症状が出たら注意!
エアコンクリーニングを依頼すべき目安は次の通りです。
アレルギー症状が出た時・エアコンをつけるとくしゃみや咳が出るようになった・エアコンをつけると目がかゆかったり肌がムズムズする・エアコンから変なニオイがする(吹き出される風が臭い)・エアコンの内部にカビが繁殖していたり汚れが溜まっているなどがあります。
上記の項目に当てはまる場合は、エアコンがクリーニングを必要としているサインと考えてください。
◇エアコンクリーニングはいつ依頼するのがベスト?
エアコンクリーニング業者の繁忙期は、エアコンがフル稼働する夏場や年末(大掃除の時期)です。
繁忙期にはクリーニング料金が上がるので、できるだけお金を節約するためにも、春か秋に依頼しましょう。
一般的に、春や秋はエアコンの使用頻度が低いので、メンテナンスの意味も兼ねて、しっかりクリーニングしておきたいところです。
◇自分でできるエアコン掃除
エアコンクリーニングの適正頻度については理解できたと思いますが、エアコンクリーニングは自分でできるのでしょうか?それとも業者に頼んだ方が良いのでしょうか?
実際に、エアコンクリーニングを業者に頼むと平均で1台当り10,000円かかります。
家中のエアコンの掃除を頼むとなると額も相当膨れ上がってしまうため、できれば自分で出来る範囲で掃除は行いたいものです。
エアコンのセルフクリーニングをする場合、エアコン全ての部品の掃除は専門知識が必要になるためおすすめしません。
しかし、フィルターやカバーなど外側にある部品に関しては掃除をした方が良いではないでしょうか。
ここはホコリやカビが溜まりやすいため、ここを綺麗にするだけで臭いなどがずいぶん変わります。
エアコンフィルターの掃除は自分でしよう
エアコンのフィルターはホコリやカビが最も溜まりやすい部分のため、健康のため、電気代のためにも自分で定期的に掃除することをおすすめします。
それほど手間もかからないため、空いた時間に掃除することをお勧めします。
手順、簡単にできる方法としては、掃除機でフィルターの周りやエアコンのパネル部分に付いたホコリを吸い取る・フィルターを取り除く・フィルターの外側から掃除機でホコリを吸い取る・中性洗剤やエアコン掃除用スプレー洗剤で洗浄する・水洗いして日陰干しするなどがあります。
エアコンクリーニングをしなかったらどうなるの?
エアコンの手入れを定期的にしている家庭は少ないのではないでしょうか?特に、エアコンを使わない春、秋には一切掃除をしないという家は結構あるのではないでしょうか。
実は、このようにエアコンの定期的な掃除を怠ると、部屋を快適にしてくれる機能が作用しなくなり、菌やカビを部屋中にまき散らしてしまう恐ろしい化け物になってしまいます。
それでは、掃除しないと具体的にはどのようなことになるのでしょうか。
見ていきましょう
◇エアコン内部の汚れには、どんな汚れが含まれる?
エアコンは掃除をしないとフィルターにホコリがどんどん溜まっていきます。
また、掃除をしていないエアコンの通気口付近には主にアスペルギルス・フミガータスという菌が繁殖します。
これは、アスペルギルス症の原因菌いいわれるもので、人の呼吸器に感染し咳や微熱と言った風邪に似た症状を起こします。
他の臓器にまで菌が感染してしまうと致死率は50%以上もある恐ろしい菌です。
これ以外にも肺炎の原因となるウィルスなど様々なものが増殖してしまうため、健康を守るためにもエアコン内部の掃除は定期的に行う必要があります。
◇ハウスダストによるアレルギーを引き起こす可能性
ハウスダストアレルギーは主にホコリが原因となって発症しますが、定期的に掃除をしていないエアコンを使用すると内部のホコリが部屋中に拡散するため、最悪アレルギーを引き起こしてしまう可能性があります。
また、現在はアレルギーでなかったとしても、ハウスダストアレルギーは後天的にも発症する可能性のある症状なので、エアコン内部のホコリが原因で発症してしまうこともあります。
一度アレルギーになるとその後は一生ずっとハウスダストに敏感な体になるため、できるかぎりアレルギーにならないような生活をしたいものです。
◇汚れによってエアコンの電気代が上昇する傾向に
エアコン内がホコリ等で汚れてしまっている場合は、エアコンの空気の吹き出しの効率が落ち込んでしまい、実稼働の割に消費電力も多くなります。
消費電力が多くなれば言うまでもなく電気代が上がってしまいます。
これは、ホコリがエアコンのフィルターを塞いでしまってエアコンの空気の入れ替え効率が落ちてしまうためです。
それでもエアコンは設定された室温に近づけようと働くので、フィルターがきれいな場合よりも多くの電力を消費してしまいます。
また、フィルターにゴミが溜まってしまうとエアコン使用時に騒音も発生してしまいストレスの原因にもなります。
◇エアコンが故障する・寿命が短くなる
エアコンは電気製品なので、内部やフィルターに汚れが溜まると動きが相当悪くなります。
また、汚れが溜まった状態で稼動を続けていると、故障の原因にもなります。
また、故障はしなくても汚れによって運転効率が落ちるので、寿命が短くなってしまいます。
エアコンクリーニングの最適な時期や頻度は!プロが教える時期と頻度!まとめ
ここまで、エアコンクリーニングの頻度や、やり方、そして時期などについて詳しく説明してきました。
今、まさにいつエアコンのクリーニングをしようかと考えている人には、エアコンクリーニングをやるべき時期が良く理解できたのではないでしょうか。
ぜひ一度やってみてください。