エアコンのフィルター掃除は、水洗いのみで行う方法と重曹を使う2つの方法があります。
暑い毎日を快適に乗り切るためには、エアコンも定期的な掃除が必要です。
フィルターの掃除エアコン内に汚れが溜まると、エアコンの効きが悪くなる、黒カビの原因になるなどデメリットが多くあります。
部屋の掃除ついでに簡単にできるフィルター掃除の方法をご紹介します。

エアコンのフィルターの汚れが引き起こす問題点

エアコンのフィルターの汚れが引き起こす問題点

エアコンを使うときには必ずフィルターが付いていて、フィルターがなければエアコンの機能を清浄に機能しません。
そんなフィルターはすぐに汚れるため定期的な掃除が必要です。
フィルターが汚れたときにどのような問題が発生するのか詳しく見てみましょう。

◇電気代がかかる

エアコンは室内の温かい空気を吸い込み、内部で冷やした空気を吐き出す仕組みになっています。
吸い込み口にあるフィルターは、空気中のホコリやゴミを一緒にキャッチするため、使い続けると汚れで目詰まりし、空気を循環させるときに効率性に欠けることがあります。
その結果、エアコンの効きが悪くなり、多くの空気を吸い込もうと余計な電力を消費することになってしまうのです。
最近エアコンの効きが悪いと感じたら、フィルターの目詰まりが原因の可能性があります。

◇健康被害の可能性

冷房使用時はエアコン内部が結露するので、水分と汚れが合わさって酷い臭いやカビが発生しやすくなります。
エアコン内部は温度の変化が少なく、フィルターに詰まった汚れが湿ることで湿度も保たれるます。
その状態がカビ菌の繁殖条件である「温度・湿度・栄養(汚れ)が満たされてしまいます。
カビ菌が繁殖してしまうと、エアコンからカビの胞子が吐き出され、空気中に漂います。
エアコンからでてきたカビの胞子を吸い込むと、アレルギーや肺炎など人体に悪影響を引き起こす可能性があるため、免疫の低い赤ちゃんや高齢の方、アレルギー体質の方は、特に注意が必要です。
夏になると咳が出る夏型過敏性肺炎も、エアコン内のカビが原因で引き起こされる健康被害の一つです。

エアコンのフィルターの汚れについて

エアコンのフィルターの汚れについて

フィルターは簡単に取り外しができて掃除できますが、安易に考えて掃除を怠ると大変なことになります。
定位的なフィルターの掃除は必要なものです。

◇フィルターは汚れるの?

エアコンの仕組みそのものにエアコンのフィルターが汚れる原因があります。
そこでまずは、エアコンの仕組みを簡単に紹介します。
部屋の空気を吸い込む・吸い込んだ空気の温度を変える・ちょうどいい温度になった空気を吐き出すという3つの仕組みになっています。
この中でフィルターが活躍するのは、部屋の空気を吸い込むです。
ただその時に、部屋のホコリも空気と一緒に吸い込んでいます。
つまり、エアコンをつけているだけでフィルターには汚れが溜まっていく仕組みです。

◇フィルターの汚れによる問題2つ

カビが発生する
エアコンのフィルターに溜まる汚れはホコリです。
ホコリとカビは関係ないのでは?と思っていたら大間違いです。
ホコリの中には、なんとカビの胞子が潜んでいます。
フィルターが汚れたまま放置しておくと、エアコンの内部にまでカビの胞子が入り込んで、カビが大量発生します。
発生したカビは、エアコンの風に乗って部屋中に飛散しますし、人間の体内にも取り込んでしまう可能性があります。
一部のカビは、肺炎の原因になることもあります

水漏れする
エアコンのフィルターの汚れは、水漏れの原因にもつながります。
エアコンのフィルターが汚れていると、エアコンの効きが悪くなります。
また、なかなか部屋が涼しくならない場合は、冷房の設定温度を下げてしまいます。
すると、エアコンの内部が必要以上に冷えて、大量の結露が発生します。
その水滴が垂れて、水漏れに発展してしまうというわけなのです。
実際に、大手エアコンメーカーは、エアコンの水漏れの解決策として、フィルターの掃除を紹介しています。

お掃除機能付きでも安心できない

お掃除機能付きでも安心できない

私のエアコンは掃除機能付きだから、お掃除しなくて大丈夫!と勝手に思っていませんか?実はそれ自体が大間違いです。
今から、掃除機能付きエアコンを使う時の注意点を2つ紹介しておきます。

◇ダストボックス式は要注意

掃除機能付きと一言で言っても、実はい何種類かタイプがあります。
注意が必要なのは、ホコリを外に排出してくれないタイプでダストボックスというところに、ホコリを溜めていく掃除機能付きエアコンの場合です。
この場合、フィルターは綺麗になっても、エアコンの中にはどんどんホコリが溜まっていきます。

◇油汚れは綺麗にできない?

掃除機能のエアコンは、フィルターのホコリを集めるのは上手です。
でも、エアコンのフィルターにつくのは、ホコリだけではありません。
油で汚れることもあります。
例えば、キッチンから飛んできた油がエアコン内のフィルターにどんどん溜まっていくのです。
油汚れには、さすがの掃除機能付きでも太刀打ちできません。
このように、掃除機能付きエアコンとはいえ、人の手で綺麗にすることが大切。
機械に任せっぱなしじゃダメなのです。

エアコンのフィルター掃除

エアコンのフィルター掃除

エアコンのフィルターの掃除は自分でもできる作業です。
できるだけ汚れを落とすには重曹を使うと効果的です。
重曹を使ったフィルターの正しい掃除方法を紹介します。

◇フィルター掃除は水洗い

用意するもの
掃除機・使い古しの歯ブラシ・タオル・マスク(ホコリを吸い込まないように)を用意します。

掃除方法
エアコンの取扱説明書に従ってフィルターを取り外します。
最初にフィルターのオモテ面から表面のホコリを掃除機で吸い取ります。
フィルターのウラ面から水を流し、裏面のホコリを歯ブラシでオモテ面にかき出します。
汚れの吸引はオモテ側から、汚れを外にかき出すのはウラ側からと覚えてください。
フィルターはウラ側からオモテ側に向かってエアコンの空気を出しているため、汚れもウラ側からオモテ側に出ようとします。
その流れに沿って汚れを取っていくとスムーズに掃除ができます。
水洗いが終わったら、タオルで水気を充分に拭き取り、しばらく日陰に放置して完全に乾燥させます。
乾かしている間に、エアコンの中も掃除しておきましょう。
見える範囲のホコリを掃除機で吸い取り、水に濡らして固く絞ったタオルで汚れを拭き取ります。
エアコン内部やフィルターなどに水が残っていると、いくらきれいにしても新たなカビの原因になってしまうので、必ず完全に乾燥させてください。

◇フィルター掃除には重曹

用意するもの
重曹・使い古しの歯ブラシ・タオル・マスク(ホコリを吸い込まないように)を用意します。

掃除方法
重曹水を作ります。
スプレーボトルに水を100ccに重曹小さじ一杯を入れて、良く混ぜます。
エアコンフィルターのウラ側から重曹水をスプレーします。
歯ブラシなどで裏からブラシで擦っていきます。
フィルターのウラ側からシャワーなどをかけ、水洗いします。
次にエアコンフィルターのオモテ側に重曹水をスプレーして、汚れを浮かせるように歯ブラシなどで取り除きます。
再度フィルターのウラ側からシャワーをかけて水洗いします。
汚れがひどい場合は、事前に重曹を溶かしたぬるま湯に漬けおきしてからブラシで擦るとより効果的です。

エアコン掃除の第一歩はフィルター掃除!まとめ

まとめ

エアコンクリーニングの第一歩としてフィルターの掃除について、なぜ必要なのか、フィルターの掃除を怠るとどのような不具合が発生するかなどについて紹介してきました。
フィルターの掃除をするにはどうすれば良いのかがわかったのではないでしょうか。

エアコン掃除修理業界最安水準

エアコン掃除、エアコン修理見積もり無料

【01月14日 09時41分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【01月14日 09時41分現在】
お電話、すぐに対応いたします。
おすすめの記事