エアコンは使っているうちにゴミやほこり、そしてカビなどが発生してきます。
それらを除去するためには、定期的にクリーニングが必要になります。
そこで、エアコンクリーニングをDIYした場合にどのようなメリットがあり、業者へエアコンクリーニングを依頼しなくてもよいのかについて詳しく説明します。

まずはエアコンクリーニングの道具から

まずはエアコンクリーニングの道具から

エアコンクリーニングを自分で行う場合、まずは必要な道具を準備しましょう。
エアコンの掃除方法には主に次のように2通りあります。
掃除機を使ってエアコンクリーニングをする場合・エアコン掃除用のスプレーを使う場合の2つとなります。

◇掃除機を使ってエアコンクリーニングをする場合

まず、掃除機を使用してエアコンクリーニングをする場合について説明します。
必要な道具は次の2つになります。
掃除機・中性洗剤の2つになります。
掃除機を使用してエアコンを掃除する場合、ある程度フィルターやルーバーのホコリを掃除機で吸い込みます。
その後、中性洗剤を含ませたスポンジや柔らかいタオルで、エアコン内部やフィルターを掃除すると良いでしょう。
掃除機だけでも十分エアコン内のホコリは除去できますが、カビや細かいチリは掃除機ではどうしても除去しきれなません。
そのため、掃除機をかけた後は中性洗剤で丁寧に汚れを拭き取らなければなりません。
ちなみに、このとき使用する掃除機は、ハンディタイプであれば、作業効率が上がるためおすすめです。
軽くて持ち運びがしやすく、高いところの作業もスムーズに行うことができます。

◇エアコン掃除用のスプレーを使う場合

スプレーを使用するエアコンクリーニングで必要な道具は以下の2点です。
エアコン掃除用スプレー・ビニール袋などがあります。
エアコン掃除用スプレーには1本でクリーニングが完結するタイプや、複数のスプレーを使用するタイプなど様々な種類があります。
そのため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

また、ビニール袋の用途は汚水の飛び散り予防できます。
スプレーの種類にもよりますが、噴射後に汚水がエアコンから必ず流れ出てきます。
養生をしないでいると床に汚水が垂れてしまい、部屋を汚すことになってしまう可能性があります。
部屋を汚さないためにも、ビニール袋でエアコンをカバーする必要があります。

難しそうなイメージがありますが、使用方法は意外にも簡単です。
エアコンの吹き出し口周辺にビニール袋の口をテープで取り付けるだけで大丈夫です。
汚水がポタポタとビニール袋の中に垂れるように調整できれば、床や部屋を汚すことはありません。
このように、エアコンクリーニングでは、専用のスプレーを使用することをおすすめします。
最近では、スプレーを噴射するだけでクリーニング効果が期待できる商品が増えてきました。
忙しくても手軽にエアコンクリーニングができるので人気を集めています。

◇共通でエアコンクリーニングが必要な道具

どのようなエアコンクリーニング方法であっても、共通して必要な道具があります。
それが、次の4つです。
ハンディモップ雑巾・養生シートとテープ・歯ブラシの4つになります。
ハンディモップは、エアコンのホコリを取り除く上で必要な道具です。
エアコンは内外含めてホコリやチリが多いため、ハンディモップが掃除に役立ちます。
雑巾は、ハンディモップでは取り除けないがんこな汚れ・カビを取り除くために必要です。
主に、中性洗剤を含ませて、汚れている部分を丁寧に拭きあげる際に使用します。

また、拭き掃除後の仕上げとして水拭き、エアコンの乾拭きする際にも使用できます。
そして、エアコンクリーニングにおいて、養生シートとテープは必要不可欠な道具です。
通販やホームセンターなどで販売されている養生シートは、2~3回繰り返して使用できるようになっていてコスパも抜群です。
しかし、市販のシートを使用しなくても上述したようにビニール袋で代用することも可能です。
養生シートを買うのはもったいない…という方は、普段ゴミ袋として使用しているビニール袋を使用してみてはどうでしょうか。
歯ブラシはエアコン内部の細かい部分や隙間といった手の届きにくい場所の掃除に使用します。

DIYエアコンクリーニングの基本

DIYエアコンクリーニングの基本

エアコンクリーニングを自分で行うときの作業の基本をしておくと後々楽になります。
そのための自分で行うエアコンクリーニングの基本のやり方を紹介します。

◇エアコン周辺の養生

はじめに、家具や床、エアコン周辺の養生を行いましょう。
養生の仕方はいろいろですが、一般的には以下のような方法で行います。
最初に、エアコン本体の電源プラグを抜きます。
家庭で使用するエアコンの場合、室内機側の電源プラグを抜くだけで大丈夫です。
もし、アース線がある場合は、そちらも外しておきましょう。
次に、エアコン周辺の壁、床に水や汚れが飛び散っても大丈夫なように防水効果のあるシートを敷きます。
家具や家電には、防水効果のあるシート、またはビニール袋をかぶせましょう。
エアコンクリーニングでは汚水が滴るため、徹底して養生をしなければなりません。

ちなみに、最近はエアコンクリーニング用の養生カバーが販売されています。
エアコンクリーニングをしたときは、自宅にあるゴミh樹黒を切り貼りしてもできないことはありません。
ただし、もっと楽にやりたい!という方は、次のようなエアコンクリーニング用のカバー購入をおすすめします。

◇フィルター、ルーバー、本体カバーを外す

フィルター、ルーバー、本体カバーをゆっくりと外しましょう。
今回はファンや熱交換器といった白とでは難しい難易度の高い部品の掃除は行わず、素人でも簡単にできる部分で掃除を進めていきます。
まず、フィルターを外していきます。
本体カバーを上に持ち上げ、フィルターを確認します。
フィルターの下のところに突起があるので、それをつまんで持ち上げれば、フィルターを外すことができます。
外した後はホコリが溜まっていて、かなり汚れています。
周辺にはカビが生えており、汚れが目立つので、このような作業をする場合手袋をはめておきましょう。

ルーバーというのは、エアコンから風が出てくるところで動いている板のようなものです。
外し方はメーカーによって違うので各種メーカーの取扱説明書を見て確認してください。
多くのルーバーは左右と真ん中の3点で固定されていますので、真ん中から外していきます。
真ん中を外せたら、次に左右どちらかの突起部分を外します。
このとき多少ルーバーを曲げなければいけませんが、折らないように気をつけましょう。
本体カバーの取り外しをするには、まず左右の端にあるネジを外します。
その後、本体カバーの上部にある3つのつまみを外してください。
先程の工程ができたら、エアコンを下側から手前に押し出すように動かします。
このとき、外れにくい部品を無理矢理外すのは損傷する可能性があるので好ましくありません。
うまく外れない場合は、何らかの原因で外せないということが考えられます。
例えば、部品が挟まっている、外し方が間違っている、そもそも外れない、などいろいろな原因が考えられます。

これらを無理に外そうとしたり、分解したりするとエアコンが故障してしまうことがあるため注意してください。
外れにくいと感じたら、まずは説明書を読みましょう。
それでもわからないときは、無理に分解をせずメーカーに問い合わせるか、クリーニング業者に依頼するなどして適切に対応しましょう。

◇エアコンクリーニング用のカバーを付ける

エアコンクリーニング用の養生カバーを取り付けましょう。
特にエアコンの右側にある電装部は絶対に濡れないように、しっかりと覆っておきます。
電装部が濡れてしまうと、エアコンの故障の原因にもつながってしまうので注意しましょう。
また、必要に応じて、家具・家電、床、壁などを養生しておくことも大切です。
とくに、エアコンクリーニングが初めての方の場合、思わぬ要因で部屋が汚れてしまうことがあります。
そのため、なるべく広い範囲をカバーしておくようにすることが大切です。
養生カバーがない場合は、ゴミ袋等を広げて代用できます。

◇取り外した部品それぞれを洗浄

取り外した部品はそれぞれ綺麗に洗浄しましょう。
特に、最も汚れが溜まりやすい場所がフィルターはです。
シャワーで汚れを洗い流しながら、中性洗剤で汚れを取り除いていきます。
事前に掃除機でホコリを取っておくと作業時間を短縮できます。
また本体カバーもシャワーで水洗いをしてもかまいませんし、その後は濡らした雑巾で拭き取ようにしてください。
このタイミングで使い古しの歯ブラシを使って汚れをこすることで、かなりきれいにできます。
カビが生えていたり、ホコリが溜まっていたりするので念入りに掃除してください。

◇エアコン本体にスプレー噴射

スプレーを使用する場合は、エアコン内部に向けてスプレーを直接噴射しましょう。
具体的な噴射方法はスプレーによって異なるものの、今回使用したスプレーも吹き出し口から噴射するタイプでした。
周辺に水分や薬剤が飛び散る可能性もあるため、十分に養生できていることを確認して掃除しましょう。
ゴミ袋を使用して、エアコンの下に水たまりができるようにしておくと、その後の片付けが楽になるのでおすすめです。

◇部品は陰干しする

フィルターやルーバーなどの取り外した部品は、日陰で乾かしてください。
この時、半乾きの状態でエアコンに取り付けるのは絶対にやめましょう。
残っていた水分がきっかけで、カビの再発を促すことになってしまいます。
完全に乾いたのを確認してからエアコン本体に取り付けることが大切です。

◇それぞれをもとに戻す

各部品がそれぞれしっかりと乾いたことが確認できたら、順番に戻していきましょう。
まずは、本体カバーを取り付け、フィルター、ルーバーを取り付けたら完成です。
エアコンの掃除が終わったら、電源プラグを差し込んで試運転をしてみましょう。
問題なく動作すれば、これでエアコンクリーニングは終了となります。
最初にカバーを開けたときに見えた姿と比べるとかなりきれいになりましたね。
特にフィルターはエアコンの運転によってホコリが溜まりやすく、汚れやすいですが、そこもピカピカになりました。
今回の作業でかかった時間は約2時間弱です。
みなさんも自分でエアコンクリーニングを実施する際には、参考にして下さい。

DIYと業者に依頼した場合の料金比較

DIYと業者に依頼した場合の料金比較

エアコンクリーニングを行うときに費用面はどのくらい見ていればいいのかを決める重要な決定条件です。

◇エアコンクリーニングを自分でした場合の料金

ゴミ袋(養生用)は505円、エアコンクリーニング用のスプレーは634円、養生テープは265円、雑巾(5枚セット)300円となります。

◇エアコンクリーニングを業者に依頼した場合の料金

それに対して、エアコンクリーニングをプロである業者に依頼した場合の費用はそれなりにかかります。
このようなことから、エアコンクリーニングをできる範囲でやるのであれば、自分で掃除した方が安くすみます。
季節ごとにやってくるフィルターの掃除などであれば簡単なので、プロに依頼するよりも自分でやりましょう。

ただし、各工程でも話したように、エアコンクリーニングをより完璧に、きれいに仕上げることが目的であれば、業者に依頼しましょう。
万が一トラブルが発生した時の保証やそもそものエアコンクリーニング技術を考えると、素人にはできる範囲に限界がありプロの業者でないとできない子ともたくさんあります。
エアコンを内部からきれいにしたいという方は、ぜひエアコンクリーニング業者へ依頼することをおすすめします。

自分でエアコンクリーニングを行う上での注意点

自分でエアコンクリーニングを行う上での注意点

エアコンクリーニングを行うときには、いくつか知っておくべき注意点があります。
その注意点を詳しく紹介します。

◇部品は外しすぎない

エアコン内部が予想以上に汚れていることを知ってしまうと見えない部分の汚れもひどいのではと不安になります。
今回、掃除していたときもルーバーを外した際にファンの汚れが目立ちました。
このような場合に、自分で分解するのにはリスクを伴なうため、ファンや送風機などといったさらに内部を分解することは避けましょう。
初心者が部品を外しすぎてしまうとこの部品はどこのものだったかな?と掃除後の取り付けに苦労するためです。
最悪の場合、元に戻せなくなるという可能性もあるため、注意しなければなりません。
確かに、エアコンの内部は全体的に汚れが溜まりやすく、不衛生な部分が多いです。
しかし、エアコンの扱いに慣れていない人はフィルター・ルーバーといった外しやすい部品のみに絞って部品を外して掃除をすることをおすすめします。
電源プラグは掃除が完了するまで差し込まないようにしてください。

◇電源プラグは掃除が完了するまで差し込まない

基本的に、エアコンクリーニングでは作業前に電源プラグを抜いておかなければなりません。
作業中に何らかのきっかけでエアコンが起動してしまうと、作業中に怪我をするかもしれません。
また、エアコンが故障するリスクも考えることができます。
電源プラグは掃除が完了するまで差し込まないよう注意してください。

◇吹き出し口から綿棒で掃除をしない

大掛かりな掃除が面倒だから、といった理由で吹き出し口から綿棒を差し込んで掃除する人がたまにいます。
一見、手軽な掃除方法のように見えますが、実はやってはいけない掃除方法のひとつです。

エアコンクリーニングはDIYがお得なの?それとも業者へ依頼?まとめ

まとめ

エアコンクリーニングをDIYするときの基本的なクリーニング方法や、DIYと業者への依頼時の料金の差などについて詳しく紹介してきました。
ここまでいろいろと説明してきましたが、結果としてどちらが良いというわけではなく、ケースバイケースで状況に応じてDIYにするか業者に依頼をすればよいのかを決めればよいという事がわかったのではないでしょうか。

エアコン掃除修理業界最安水準

エアコン掃除、エアコン修理見積もり無料

【01月14日 10時06分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【01月14日 10時06分現在】
お電話、すぐに対応いたします。
おすすめの記事