エアコンを長年使っているとどうしても汚れやほこりが溜まってしまいます。
そんな汚れやほこりを除去するには日ごろのフィルターの掃除は必要ですが、それだけではなく定期的なエアコン全体のクリーニングが必要になります。
エアコンクリーニングを自分でした場合、何かデメリットはあるのでしょうか。
その点を詳しく紹介します。
今、エアコンクリーニングをDIYするかどうか迷っている人には参考になります。

エアコンクリーニングのメリット

エアコンクリーニングのメリット

エアコンクリーニングをした場合のメリットには何があるのかを見てみましょう。
エアコンクリーニングをした後のメリットをしっかりと理解しておくことが大切です。

◇カビをなくしてアレルギー予防

エアコンの嫌なにおいの原因ともなるカビがあります。
カビは掃除をすることで、カビともおさらばできます。
たとえば、エアコンをつけると次のような症状が出るという人は、カビの除去は効果があります。
咳が出る・鼻がムズムズする・かゆみが出るなどの症状は、エアコンから出るカビが原因の可能性があります。
エアコンクリーニングをしてカビをなくすことで、エアコンから嫌な臭いがしなくなり、アレルギー予防になります。

◇エアコンの効率アップで電気代節約

エアコンをつけてもなかなか暖まらない・エアコンの風が弱いように感じていつも強にしているなど、こんな悩みも、お掃除をすることで解決できる可能性はあります。
エアコンの暖め・冷えが悪いのは、熱交換器が汚れて、熱交換比率が悪くなっているからではないでしょうか。
そして風が弱くなっているのではと感じるのは、ファンに汚れがたまって、送風の力が弱まっているからです。
さらに、フィルターにゴミが溜まったままにしていると、空気を取り込みづらくなります。
その分たくさん取り込むためにエアコンはいつもよりフル稼働させなければいけません。
そのために、消費電力があがって、電気代が高くなってしまいます。
エアコンクリーニングをすることで、エアコンにかかる負担が減り、掃除前より良く効くようになります。
暖房時にいつも温度高め、風量強で運転していたのを、温度を下げて風量中でも同じくらいに感じられ、電気代の節約にもつながります。

エアコンクリーニングの必要な5か所と掃除の前にしておくこと

エアコンクリーニングの必要な5か所と掃除の前にしておくこと

それでは、エアコンの掃除をしていきましょう。
掃除するのは、以下の5箇所です。
カバー・フィルター・ルーバー熱交換器・ファンの3か所があります。
自分でも比較的簡単に掃除できるのは、この取り外せる3つの部品となります。
取り外せない部品を、自分で掃除するのはあまりおすすめしません。
その理由の一つは、高所での作業となり、危ないことがあげられます。
二つ目は、市販のエアコン洗浄スプレーの使用がエアコンの故障やカビの原因、火災につながる可能性があるということです。
また、自分でできるエアコン掃除には限界があります。
どうしてもエアコン内部の手が届かない部分や、熱交換器に隠れているドレンパンなどは、自分で掃除するのは難しいです。

◇エアコンのコンセントを抜く

掃除の前に、必ずコンセントは抜き感電予防をしておきましょう。
ルーバーを取りエアコンの内部を掃除するときに、エアコンが動いてしまったら大変危険です。
ルーバーが動いて指を挟めたり、エアコン内部を触って感電してしまったりする可能性があります。

◇エアコンの外側を拭いておく

エアコンの外側やカバーにホコリが溜まっていることもあります。
そんなホコリを落とすために、まずはエアコンの外側を拭いておきましょう。

◇窓をあけて換気をする

熱交換器やファンを掃除するときの洗浄スプレーの臭いがキツイものもあります。
洗浄スプレーを使うときには、換気をしておきましょう。

◇床にビニールシートを敷く

熱交換器やファンの掃除では、液剤(洗浄スプレー)や水を使用します。
できるだけ養生で、水が周りに飛ばないようにしますが、床にビニールシートを敷いておくと床に水が落ちても大丈夫です。
ビニールシートがずれて転ばないように、養生テープなどで留めておきます。

自分でエアコン掃除を行うデメリットや危険性

自分でエアコン掃除を行うデメリットや危険性

自分でエアコン掃除をする場合、スプレーだとどうしても威力が伝わりきれないため、エアコン内部のカビやホコリなどが残ってしまいます。
そうなると、カビを含んだ空気を吸い続けてしまうことになります。
エアコンを利用し続けるとカビが繁殖し、またすぐにカビ臭くなり汚れが目立つようになります。

◇火災や漏電に繋がる危険性

エアコンは精密機械です。
かけてはいけない箇所にスプレーをかけたり扱いを間違えると、火災や漏電に繋がってしまう危険性があります。
とくにスプレーの取り扱いであったり、分解した部品の水滴には厳重な注意が必要です。
もしも機械に詳しくない場合は特に、慎重に取り扱いしなければいけません。

◇準備や作業に手間がかかる

今回は自分でエアコン掃除をする方法を紹介してきましたが、道具を準備する手間が発生したり、慣れていないこともあり、きっと想像以上に清掃作業に時間がかかります。
また分解や養生などそれぞれの工程においてそれなりの高い難易度が要求されます。
またちょっとうまくいかない箇所があると途中で面倒になってしまい、エアコン掃除を途中で投げ出してしまうことにもなり兼ねません。

◇デメリットや危険性をすべて一発で解決

自分でエアコン掃除を行うデメリットや危険性のすべてを解決してくれる唯一の方法といえるものがあります。
それは、プロのエアコンクリーニング業者に依頼することです。
プロの業者であれば面倒な道具の準備をすべて行ってくれて、業務用の高圧洗浄機を使ってエアコン内部のカビや汚れを残さず落としてくれます。
また、エアコンの仕組みを知り尽くしたプロなので、万が一火災に繋がるような危ない行動も避けてくれます。
とにかく、プロの業者であれば面倒なことや難易度が高いことは全て行ってくれるので、こちらで事前に準備するのはエアコンの下を畳2畳分ほど空けておけばいいわけです。
そういった観点から、エアコン掃除を行おうと考えているものの、自分でエアコン掃除を行うのは面倒・火災に繋がるんじゃないか不安と思う場合は、エアコンクリーニング業者に依頼してしまった方が正直安全で安心できるのではないでしょうか。

カビを予防

カビを予防

エアコン掃除を楽に行うため、日常の空気をキレイに保つためにも、エアコン内部のカビは予防しておきたいものです。

◇送風運転で乾かそう

エアコンを消す時には、1?2時間送風運転してエアコン内部を乾かします。
エアコンによっては内部乾燥運転(内部クリーン)機能が付いているものもあるので、そちらでも構いません。
快適に過ごそうとエアコンをつけると内部に結露が発生します。
その結露をそのままにしておくと、カビが発生しやすくなるのです。
なので、エアコン内部を乾燥させて、カビ予防しましょう。

◇運転開始10分は換気

エアコンの運転開始後10分間は、換気してください。
つけていない間に、乾いたホコリや成長したカビの胞子が、運転開始直後に一気に吹き出します。
換気をして、カビを室外に出しましょう。

エアコンクリーニングのDIYはデメリットがあるの?まとめ

まとめ

ここまで、エアコンクリーニングについて、やらなければいけない箇所やクリーニングをしたときのメリットやデメリットについて詳しく紹介してきました。
DIYできる箇所とできない箇所があり、最終的には業者へ依頼した方が良いときもあることが分かったのではないでしょうか。

エアコン掃除修理業界最安水準

エアコン掃除、エアコン修理見積もり無料

【03月19日 15時38分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【03月19日 15時38分現在】
お電話、すぐに対応いたします。
おすすめの記事