夏と冬の間、毎日のように活躍してくれるエアコンは、カビやホコリが溜まりやすいものです。
少しの間手入れできなかっただけでも、あっという間にエアコン内部は汚れてしまいます。
エアコンをしばらく使っていない・エアコンをつけたらイヤな臭いがした、こんな時は、エアコンクリーニングで汚れや臭いを取り除いてから、清潔な状態でエアコンを使うことをおすすめします。
自分で行うエアコンクリーニングを詳しく紹介します。
目次
自力でクリーニング方法と道具の使い方
エアコンクリーニングをするときは、始める前の準備が非常に重要です。
準備をしっかりと行ってからクリーニングをしましょう。
◇道具の確認
エアコンクリーニングを行う前に、まずは必要な道具をそろえましょう。
掃除機・エアコン洗浄スプレー・水を入れた霧吹き・ファン専用スプレー・使い古した歯ブラシ(細かい部分の洗浄用)・スポンジ・雑巾(もしくは汚れても良いタオル)・養生用のビニール袋(ゴミ袋)・ガムテープ・ハサミなどを全て用意しておきましょう。
◇クリーニング開始前の準備
必要なもの
クリーニング前には、ビニール袋・ハサミ・ガムテープを用意しておきます。
清掃手順
まずは、ビニール袋の一片をカットします。
次に、ビニール袋を平らに広げ、片方をハサミで切り広げます。
次に、ガムテープで固定します。
エアコンの下に受け皿となるような向きでビニール袋を配置し、エアコン本体にガムテープで固定したら完成です。
養生の他に、クリーニング中の汚れを防ぐためにエアコン周りの家具や家電は、できるだけ離れた場所に移動しておきましょう。
移動するのが難しい場合は、ビニールを被せておくだけで保護できます。
エアコンクリーニングの場所とやり方
エアコンの各パートを洗浄するときに必要な道具と掃除方法を詳しく紹介します。
◇フィルター洗浄
それでは、エアコン本体の清掃に取り掛かります。
まずはフィルター掃除をするために、最初にエアコンカバーを外します。
エアコンカバーはプラスチック製で力を入れると壊れやすいので、力を入れずにゆっくり取り外すのがポイントです。
エアコンカバーを外したら、フィルターのつまみを持ちながら、フィルターを引き出して洗浄します。
自動お掃除機能がついているエアコンの場合、フィルターは見た目はある程度キレイに保たれていますが、目詰まりは風量が弱まる原因になります。
定期的に掃除機と水洗いでホコリやカビをしっかり取り除き、エアコン本来の力を発揮させましょう。
必要なもの
掃除機・歯ブラシを用意します。
清掃手順
フィルターの目詰まりを防止するために、フィルターを取り出した時の手前側の表面からウラ面の順に掃除機をかけます。
表面のホコリを取り除いたら浴室に移動し、ぬるま湯につけて汚れを浮かせながら歯ブラシで細かい汚れを落とします。
汚れを取り除いたら、今度はシャワーでウラ面→オモテ面の順に洗い流しましょう。
水洗いが終わった後は、風通しの良い日陰でしばらく乾燥させておきます。
◇エアコン内部の表面
フィルター掃除が終わったら、次はエアコン内部の清掃に入ります。
エアコンの設置場所によっては掃除しづらい場合もあるので、ケガのしないよう無理しないで作業を行いましょう。
必要なもの
掃除機・歯ブラシもしくはスポンジを用意します。
清掃手順
掃除機をかけます。
エアコン本体の見える範囲のホコリを掃除機で吸い取ります。
細かい汚れを取り除きます。
掃除機がかけにくい場所は、歯ブラシか小さくしたスポンジを使って汚れを取り除きます。
この時、力を入れすぎると部品の破損につながる危険性があるため、慎重に行いましょう。
◇熱交換器
必要なもの
エアコン洗浄スプレー・水を入れた霧吹きを用意します。
清掃手順
最初にエアコン洗浄スプレーを吹きかけます。
エアコン洗浄スプレーを吹きかけて、汚れを浮かせるためです。
水で浮かせた汚れをすすぎ落とします。
霧吹きで水を吹きかけて、浮かせた汚れを洗い流します。
洗浄後の汚水はドレンホースと呼ばれる排水管を通じて外へ流れ出る仕組みになっているため、室内が汚れてしまう心配はありません。
◇ファン
必要なもの
ファン専用スプレー・歯ブラシ・雑巾を用意します。
清掃手順
養生が剥がれていないか再確認します。
ファン清掃中は、エアコンから汚れた水が大量に出てくるため、作業前に必ず養生が取れかけないできちんとできているか、ゴミ袋を貼り付けているガムテープがくっついているかを確認しましょう。
ファン専用のスプレーを吹きかけて、汚れを浮かび上がらせます。
ファンを回転させながら汚れを取り除きます。
スプレー賭けが完了したらファンを少しずつ回転させながら、歯ブラシを使って端から一箇所ずつ汚れを取り除きます。
正直とても根気のいる作業なのですが、ファンは送風口に最も近いため、頑張って清掃することでエアコンから出る空気のキレイ度が格段に違います。
汚れを拭き取り、乾燥させます。
雑巾で汚れを拭き取ったら内部乾燥機能をONにして、30分~2時間ほど稼働させてエアコン内部を乾燥させます。
その後、完全に乾燥し終わったらフィルターを取り付けます。
これで、エアコンクリーニングは完了です。
業者によるエアコンクリーニングの一般的なやり方
エアコンの各部位ごとのクリーニングの方法について詳しく紹介します。
エアコンにはどんなパーツがあってどのように掃除をしなければいけないのかが一目でわかります。
◇エアコンに化粧カバーを外す
化粧カバーフラップが固定されていない場合は、フラップを外します。
賃貸住宅などで、よく起こるのが、フラップの破損や変形です。
その際には、現場で判断しお客と協議により最善の方法を探しましょう。
◇エアコンの確認
基盤の状態や、構造、汚れ、カビ、センサーの状態の確認 温度センサーは、キチンと付いていないと基盤に信号が送れないケースがあります。
基盤その他の部品がきちんと作動し正確についていないものに対しては作業できない場合もあります。
すべての基盤と電装部を取り外してクリーニングします。
電装部と本体の結合部分にヒビや壊れなどがある場合にはお客と相談して行います。
基盤だけを取り除きクリーニングする方法はあまりお勧めしません。
電装部の裏側にもカビや汚れなども付着していることがあり、最大の理由は、電装部を取り除いてクリーニングしないと、熱交換器と電装部のくっついている部分もセンターの部分と同じようにクリーニングが出来ないからです。
センサーは取れる場合が多い。
プラグから外す事が多いが、プラグに既に破損が見受けられたり、固着している物に関しては、現場で判断し最善の策を取ります。
養生やマスカーは電装部を取り除いた状態で行います。
一般的なエアコンクリーニングでは絶対に外さない場所です。
おのずと時間はかかってしまいます。
◇養生と洗浄機
エアコンクリーニング用洗浄機は、例年までの機種と違い、エアコンクリーニングに最適と思われる洗浄機を使う。
高圧洗浄機と呼ばれているが、厳密に言うと高圧洗浄機といい外壁洗いなどの物も含まれます。
ただし、エアコンクリーニングに使う物は 外壁洗いに使う物のように強い物ではありません。
市販されている動力噴霧器を使用しますが、そのままでは効果がありません。
当然細部にわたり私的に改造が施されています。
適度な強さが必要であり、アルミフィンを変形させてしまう強さまでは求められていません。
高圧洗浄エコ洗剤を直接差し込みます。
アルミフィン(熱交換器)を取り外さない代わりに、突き抜ける威力が必要です。
ココでの目的は、洗剤を吹きかけるのではなく、洗剤で洗うことです。
必要な強さでの洗浄がおすすめです。
ドレンパンが外れない機種に至っては、出来れば請けたくありません。
自分がしたいことがきちんとできないからです。
この場合大事なところは、ドレンパンの裏側なのです。
この場所は思いのほか汚れています。
カビ・ハウスダスト・ホコリ・虫の死骸などの宝庫となっています。
ファン側からドレンパンの裏側にレベル3で直接吹き付けます。
ドレンパンとアルミフィンの接し面も非常に大事で、ココを怠るとあまり改善しません。
◇ドレンパン高圧洗浄
ドレンパンは、結露水がたまり外に余分な水を流すのに たまる受け皿です。
ここも重要で掃除をします。
洗浄しない業者が多いので注意!機種により完全固定されている場合もあります。
ずらしながら、負担をかけずにしっかりと洗浄します。
きちんとしないとカビ臭い要因につながります。
通常外れるタイプは必ず外してからお客に見せます。
どうして外さなければいけないのかが見て解るはずです。
送風口も同じように洗浄し、 送風ファンも一枚一枚間近で洗浄します。
外れる場合は外して洗浄します。
ただかけるというのではなく、一枚一枚を洗うイメージで行います。
熱交換器とエアコン本体の上部の隙間や再度の隙間も 洗浄します。
ココでいったん洗剤を浸透させます。
段階に分けて必要な洗剤を必要な分量使います。
◇除菌・消臭
ファンが回るほどに改良された噴霧器により 除菌・消臭処理を行います。
あくまで完成された洗剤の補助剤として使いましょう。
順番や漬け込み時間やタイミングは、ここでは書きません。
その薬品の特性を生かして、最も良いと思うタイミングで行います。
一定の定められた時間を置きます。
◇再び高圧洗浄
一度では浮き上がらなかった汚れが浮いた所に 更に高圧洗浄。
完成されたエコ洗剤のよさをもう一度差し込む必要がある。
汚れの頻度・使用状況・設置場所により、1回だけではなく、数回行うこともあります。
そして一定時間を置く通常は2~3回この作業を繰り返します。
この時点でメイン洗浄剤の使用は20Lとなります。
補助作業の過酸化水素・四級アンモニウム塩は、状態により必要な分量を使用します。
◇回収された汚水
今までの一連の作業により回収された カビ・ホコリ・ハウスダストなど含んだたっぷりの汚水。
コノ洗剤の素晴らしい所は、 生分解が大変に良いという事です。
下水に流しても安心です。
作業する人・その後の問題なども配慮した 洗浄方法となります。
何よりも直接体に入る空気です。
よりいい物にしたいというのが、業者の狙いです。
作業時私の手を見ていただけるとわかると思いますが、素手でハウスクリーニング・エアコンクリーニングを行っていてもあれておりません。
切り傷や擦り傷もきちんとした除菌消毒をおりまぜて行っている為 非常に直りが早いし、化膿する事などありません。
また、バクテリアの力により弱アルカリ性の洗浄剤は1時間後には中性に戻ります。
下水に流しても安心です。
果てしないすすぎを行う。
既に洗剤で20Lほどながしてある。
すすぎは状況に応じてだが 40~60L行う。
このように、汚れがでてこなくなるまですすぐ必要がある。
ハンパにやるとすぐにカビが生える。
洗剤成分はえてしてカビの栄養素となる。
エアコンは、一定の湿度・一定の温度・繁殖できる栄養素すべてを兼ね備えてしまっています。
カビが生えるのには好条件なのです。
それを防ぐ方法は、作業時や終了時教えます。
一般的には一連の作業に2.5時間は必要だと考えております。
また、3台のエアコンクリーニングがあれば、一連の作業を流れ作業で行えます。
3台×2.5時間というわけではありません。
タイムロスがなくなる為、時間の短縮ができます。
機種や備え付けの状態によりはっきりとした時間はここではお伝えできません。
1時間やそこらのエアコンクリーニングでは到底改善できないのがお分かりいただけるかと思います。
更に付け加えるならば、素材をいためずにエアコンクリーニングを行うエコクリーニングが現在主流なのがわかっていただけると思います。
エコ洗剤のもう一つのメリットは、クロスクリーニング・建具クリーニングでも実証済みですが、汚れが素材に直接付く事を防いでくれるのです。
更に汚水を下水に流した場合には、生態系を変えることなく生分解されます。
そのことも充分に考慮したエコエアコンクリーニングです。
◇室外機クリーニング
室外機クリーニングを希望される人も少なくありません。
しかしながら実際に見てみると、その必要性があまりないことがほとんどです。
室外機の働きは、車で言うとラジエーターのような働きです。
熱交換器・余分な熱や冷機を逃がす働きの物で外からの空気を室外機で取り入れてるわけではありません。
あくまでも、室内の空気を循環させて、その過程で冷やしたり・暖めたりしています。
室外機のクリーニングが必要だと感じるのは 布団のホコリ・綿ぼこリ・砂・ネコの毛・犬の毛・葉っぱなどで熱交換器をいっぱいにしてしまっているときぐらいです。
必要のないものにはお金は掛けなくて良いのです。
自分で掃除機とブラシで取る程度で良いときがほとんどで業者に依頼するほどではありません。
もし、室外機のクリーニングが重要だといっている業者がいるのなら、仕事保久に言っているだけで、自分でもできる作業です。
動物の毛で熱交換器が埋まってしまっている場合や、葉っぱやホコリで熱交換器がふさがれてしまって得いる場合などは業者に依頼した方がよいのですが、自分でブラシを使ってやればいいことです。
この際だから、一緒にやってもらっちまおうと、 お考えなら良いのですが、重要だと思っているならそれはちょっと間違っているので、よく考えてからにしましょう。
エアコンクリーニングの問題点
エアコンクリーニングは自分で出来れば一番いいのですが、エアコン内部のクリーニングは自分でやることができない部分がどうしてもあります。
定期的なクリーニングを行うことでエアコン自体の寿命を延ばすことができます。
その辺を詳しく紹介します。
◇自力で掃除が難しい
エアコンクリーニングは自力で行うことも可能ですが、取り付けられている場所や汚れの程度によっては、隅々まで掃除をするのが難しい場合もあります。
特に、エアコンから出てくる空気が臭くなってしまう原因のひとつ、カビやホコリはエアコンの内部に発生しやすいため、自力で掃除をしても内部までは掃除できないためカビ臭さが消えないといった場合には、プロに清掃を依頼するのがおすすめです。
自力でエアコン掃除を行うよりも費用は掛かりますが、業者に依頼すると平均2時間前後のスピードで、エアコン内部を見違えるほどキレイにクリーニングしてもらえます。
◇定期的な掃除はエアコン寿命を延ばす
また、定期的なエアコンクリーニングは、エアコン本体の寿命を延ばすことにもなります。
毎回業者に依頼するのはちょっとという方は、フィルターなどの簡単な清掃は自力で行い、それでも臭いが気になる場合は業者に依頼するなど、掃除する箇所によって分けるのも手です。
できるだけ負担のない方法でメンテナンスを行い、快適なエアコンライフを送りましょう。
エアコンクリーニングの基本!これだけは知っておかないといけない!まとめ
エアコンクリーニングを行ううえで、パーツ別の掃除方法やその時に必要な道具を具体的に紹介してきました。
自分でエアコンクリーニングをするときには知っておかないといけないことがたくさんあることが分かったのではないでしょうか。