エアコンクリーニングをするときに、一般的な掃除道具ではなかなかきれいにすることはできません。
きれいにするには、専用のグッズを使って掃除をしなければ思った以上に汚れが取れないのです。
そこで、今回はエアコンクリーニングをするときに使うと便利なグッズをピックアップして紹介します。
簡単に作れて効果的な手作りグッズも紹介します。
ほかにもいろいろなグッズがありますので、グッズを使った掃除の参考にしてもらい今後のグッズ利用に役立ててください。

エアコン掃除に必要なのは?

エアコン掃除に必要なのは?

そもそも、エアコンの掃除って特別なグッズが必要なのでしょうか。
エアコンって一年中使うものなのに、意外とそのへんは知らない人も多いです。
エアコン掃除は道具が肝心です。
エアコン掃除の命といっても過言ではないほどで、道具の選別は重要になってきます!それでは、エアコン掃除に使う道具をご紹介したいと思います。

エアコンクリーニングの道具

エアコンクリーニングの道具

エアコンクリーニングの時に使うそれぞれの道具はどうやって選んだらいいのでしょう?買おうと思っても、種類が多くてどれを選んだらいいのかわからないという人は多いのではないでしょうか。
そんな方のために、続いては道具の選び方の基準について紹介していきます。

◇エアコンのタイプ・大きさに合わせて選ぶ

一口にエアコンと言っても、色々な種類やタイプがあります。
そして、その種類やタイプ、大きさに合わせて使うグッズも変わってきます。
例えば、壁掛けタイプなのか、天井に埋め込むタイプのエアコンなのか、前もって知っておくことも大事です。
きちんと調べてから選ばないと、エアコンのタイプによっては、使えない道具だったなんてこともあります。

◇エアコンの症状に合わせて選ぶ

その他にも、エアコンの症状も気にかけてグッズを選ぶ必要があります。
エアコンが汚れていると言っても、ホコリが溜まっているのか、カビが生えているのか等々、汚れの症状によって必要なグッズも変わってきます。
エアコンの症状・目的を落ち着いて分析し、道具を選ぶようにしましょう。

◇普段使いか、がっつり掃除で選ぶ

さらに、薬剤を使用する場合は、普段使い用に手軽に使いたいのか、徹底して掃除したいのかによって、購入すべき商品も変わってきます。
どのような掃除をしたいのかを、また、前もって決めておくことも大切です。

エアコンクリーニングのパーツ別掃除

エアコンクリーニングのパーツ別掃除

一言にエアコンクリーニングと言っても色々なパーツがあり、それぞれを掃除しなければきれいにはなりません。
パーツごとの掃除方法を紹介します。

◇自分で簡単にできるフィルターの掃除

用意する道具
用意する道具は、キレイなタオル2枚・台所用の中性洗剤・古歯ブラシの3つとなります。

掃除手順
エアコンを掃除する際、ほとんどの方がフィルターはキレイにしていると思いますが、どのようにお掃除していますか?
フィルターを取り外し、掃除機でホコリや汚れを吸い取っている方が多いのではないでしょうか。
いきなりフィルターを外してしまうと、その衝撃でホコリが落ちてしまい、床までお掃除しなくてはなりません。
ホコリが舞い散るのを防ぐため、まずはフィルターがエアコンに付いている状態で、フィルターやその周辺に付いたホコリを掃除機で吸い取る必要があります。
フィルターを外すときは、まずエアコンのパネルを開けます。
ほとんどのエアコンは、正面から見て両サイドにパネルを上げるための凹みがあるはずなので、両手でその凹みを掴んでゆっくりすくい上げるように開けます。

ポイントは左右の開ける力を均等にすることです。
ある程度上まで上げると「カチッ」と引っかかり、手を放しても閉じることはありません。
これでフィルターを楽に外すことができます。
エアコンのフィルターは薄いプラスチックでできているのがほとんどで、強い力を加えると歪んだり破れてしったりすることがあるので注意しましょう。
取り出したフィルターには、ホコリがたくさん付着しているはずです。
ホコリの多くはフィルターの表側に付いているので、表側から掃除機をかけてください。
やってはいけないのが裏側から掃除機で吸い取ることで、裏側から掃除機で吸ってしまうと、ホコリがフィルターの目に詰まってしまいます。
ただし、掃除機で吸うだけでは、細かいホコリを完全には取れません。
掃除をする2回に1回は、掃除機で吸った後に浴室でシャワーなどをかけて水洗いしてください。
このとき、表面から水圧をかけると逆にホコリが詰まってしまうので、掃除機とは逆に裏面からシャワーを当ててください。
どうしても、水洗いで落ちない汚れが付いている場合は、台所の中性洗剤を水で薄め、柔らかいブラシを使って洗うと、フィルターを傷めずに汚れやほこりを取ることができます。
フィルターを傷めないように乾いたタオルを2枚用意して、ポンポンと両側から挟むように拭いていきます。
濡れたまま戻すとカビの原因になるので、水滴をしっかりと拭きましょう。

◇エアコンの吹き出し口とルーバーの掃除

用意する道具
用意する道具には、キッチンペーパー・割り箸・台所用中性洗剤の3つが必要です。

掃除手順
エアコンの吹き出し口は、熱交換器を通った空気が出て来る最終的な部分です。
ここが汚れていると部屋中に汚れた空気を撒き散らすことになるので、手の届く範囲でできるだけキレイに拭き上げます。
掃除の最中に誤って電源を入れてしまうとケガや事故の原因となる場合もあるので、掃除を始める前に必ずエアコン室内機の横にあるコンセントを抜いてから作業を始めてください。
その時アースも接続されている場合は外しましょう。

最初に、エアコンの吹き出し口にあるルーバーを手で回します。
ルーバーは手で動かして元の位置に戻らなくても電源を入れれば、自動で元の位置に戻ります。
吹き出し口には、風向きを上下左右に変えるハネが付いています。
この部分は手が届きにくいので、掃除棒を使って汚れを取ると効率的です。
作り方は非常に簡単です。
割り箸にキッチンペーパーを巻き付けて、輪ゴムで止れば完成です。
完成させた掃除棒をお湯に浸けてから固く絞り、風向きルーバーを手で開いて吹き出し口の中を拭いていきます。
エアコン内部の奥にあるフィンを傷つけないようにして、見える範囲を拭きましょう。
手が届かない場合や自信が無い場合は、決して無理に作業しないで、プロの業者にエアコンクリーニングを依頼した方が確実ですし安全です。
届かなくて椅子に乗って作業する場合は、安全のために必ず誰か下についてもらいましょう。

◇エアコン内部のお掃除はプロにお任せ

掃除手順
吹き出し口はこの方法でキレイになりますが、カビが一番付いている箇所は、表から見えにくいエアコン内部となります。
細かな凹凸がたくさんあり、手の届かないところにカビがびっしり生えている場合がほとんどです。

ファンのカビ・ホコリを全部取るには、安全に分解してから、業務用の高圧洗浄機が必要になるので、プロの業者に依頼しましょう。
業者に依頼すると、エアコンのパネル等の部品を分解するときは、エアコン全体をビニールシートで養生して、部屋の中に水が飛び散らないようにします。
オリジナルで開発した除菌効果のある特殊な洗剤と専用の高圧洗浄機を使って内部を丸洗いしてくれます。
さらに10リットル以上の水を使って丁寧にすすいでいきます。
キレイな状態を長持ちさせるために、最後は防カビ剤で仕上げます。
これが業者の一般的なエアコン内部の洗浄方法です。

エアコンクリーニングにおすすめのグッズ

エアコンクリーニングにおすすめのグッズ

エアコンクリーニングを自分でするときに必要なグッズを5つピックアップして紹介します。
どれもクリーニングをするときに非常に役に立つグッズなのでおすすめです。

◇ファンファン(エアコン専用ブラシ)

見逃しがちなエアコン送風口付近のホコリ取りに最適な商品”ファンファン” は驚くほどほこりが取れるから掃除が楽しくなります。
準備は水で濡らして絞るだけなのでとっても簡単です。
ふわふわ、もこもこの毛が汚れを吸着してくれます。
柄の部分を曲げて使用できるので、奥まで届き様々な エアコンの形状に合わせることができてとても便利です。

◇エアコンフィン・ファン洗浄カバー シート エアコン掃除用 CREEKS PRO

エアコン掃除用 CREEKS PRO は洗浄時の水や汚れを床に落とさないようにするもので、カバーを付けるときに簡単にできるというメリットがあります。

◇壁掛用 エアコン洗浄カバー KB-8016 クリーニング 洗浄シート

KB-8016 クリーニング 洗浄シートはエアコンクリーニングを行うときに洗浄液を床に落とさないようにするためのプロ仕様のシートです。

◇カビッシュトレール エアコンファン洗浄剤

カビッシュトレール エアコンファン洗浄剤はファンを洗浄するときに非常に効果的なものです。

◇すきまクリーナー ブラシ

すきまクリーナー ブラシはエアコンの小さな隙間についている汚れやほこりを落とすことができる便利なグッズです。

エアコンクリーニングのお助けマンはグッズ!まとめ

まとめ

エアコンクリーニングを行うときに、パーツごとの掃除方法や便利なグッズをいくつか紹介してきました。
エアコンクリーニングにはいろいろなパーツがあり、それぞれの掃除をしなければいけないことが分かったのではないでしょうか。
そして、掃除を効率的にするためには市販されているグッズを使うと、楽に掃除できるという事も分かったのではないでしょうか。

エアコン掃除修理業界最安水準

エアコン掃除、エアコン修理見積もり無料

【04月29日 10時52分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【04月29日 10時52分現在】
お電話、すぐに対応いたします。
おすすめの記事